つのの細道(アテネ)
1977年の芥川賞は、池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」でした。
この本を買って読みましたが、何だかよく解りませんでした。
ただ、その「エーゲ海」という響きは、
甘美で、芸術的なヨーロッパとして、インプットされました。
それで、エーゲ海に行ってみたいと思っていました。
エーゲ海には、アテネからクルージングで行くのが一般的でしょう。
でもアテネへは、今も日本から直行便が出ていません。
パリから飛行機で、アテネへ行きました。
ギリシア国民のいいかげんさは、オリンピックで周知のこととなりましたが、
20年前の私は、全く無知でした。だから、アテネに着いた時、
「これもヨーロッパかあ??」と、かなり打撃を受けました。
何ともホコリっぽく、どこもかしこもゴツゴツしています。
歩道なんかも、いきなり陥没していたりします。
緑も少なく、土地も人間も乾いていて、水気が足りない、というかんじでした。
「早くパリに帰りてえ〜」と思ったほどです。
パルテノン宮殿もパルテノン宮殿で、どうってこともなく、
2500年前の文明に私が感動することもありませんでした。
こうして自分が古代遺跡に何の興味も示さない人間だ、と知ったわけです。
まあそれも、見てみて解ったわけで、実際見るまでは、意外に気付かないものです。
そして、憧れのエーゲ海はどうだったか?というと、写真で見た通り芸術的でした。
エギナ島、イドラ島、ポロス島を巡りましたが、
海は蒼く、太陽がまぶしくて、白い外壁が目に痛いほどでした。
先日「マンマミ−ア」を観ましたが、舞台に描かれているのは、
まさに私が見た、懐かしのエーゲ海でした。
食べ物は、網の上で魚介を焼いただけの物に、レモンを絞って食べるのですが、
採れたての新鮮な材料は、ものすごく美味しかったです。
フランス料理は、こういう物には絶対に勝ません。
アテネはとても治安の良いところで、人々は穏やかでフレンドリーです。
エーゲ海に行く機会があれば、あわただしく通り過ぎるのではなく、
ミコノス島かクレタ島だけに滞在し、1ケ所のホテルでのんびりするのがよいでしょう。
癒されることまちがいなしです。
NEXT→